【関東大雪記念】単車は突然大雪に見舞われたらどうする? を検証する!

首都圏を大パニックに陥れた1月22日の大雪。もしこれがツーリングの最中だったらどうする? チェーン? タイヤ交換? そんなことできるの?
[adrotate banner="5"]
1月22日の午後から関東地方を襲った大雪は、4年ぶりに20センチ以上の積雪を記録。早くから大雪の予報があったため、早々に帰宅指示を出した企業も多かった。対応は迅速だったが、「帰宅難民化」を恐れた多くの乗客が一斉に駅に集中したため、都内のターミナル駅などでは駅の外まで長蛇の列。
また、あまりに急激な積雪に対応が遅れた車が続出。スリップ事故や横転、衝突などの事故が相次ぎ、通行止めも随所で発生。なかにはトンネル内で10時間近く足止めを食ったバスなどもあったようで、首都圏の交通網は完全に麻痺してしまった。
雪国在住の方からすると「なにいってんの?」という事態なのだが、本当に雪が降ることが少ない首都圏は、雪には圧倒的に弱いのだ。
また、あまりに急激な積雪に対応が遅れた車が続出。スリップ事故や横転、衝突などの事故が相次ぎ、通行止めも随所で発生。なかにはトンネル内で10時間近く足止めを食ったバスなどもあったようで、首都圏の交通網は完全に麻痺してしまった。
雪国在住の方からすると「なにいってんの?」という事態なのだが、本当に雪が降ることが少ない首都圏は、雪には圧倒的に弱いのだ。

▲画像のアイテム購入はコチラから
そこで気になったのが、単車は雪道でも走る方法はあるのか? という問題。
そもそも単車は“路面にグリップする”というお約束があって、はじめて成立する乗り物。雪や氷の路面では大前提が成り立たないため、かなり危険な乗り物だといわざるを得ない。
ならば、なにがしかのグリップするためのアイテムがあればいいのではないか? たとえばバイク用のチェーンとか、特製のタイヤとか……。わざわざ旧車を雪道で乗り回したい人はいないと思うが、ちょっとした話題のネタとして、読んでおいて欲しい。
ということで、諸々調べてみた!!

▲画像のアイテム購入はコチラから
まずは冬用タイヤだが……
これはあった! あることはあった!!
DUNLOPとiRCがスノータイヤを作っている!! 意外と17インチのタイヤもあるらしい!!
ただし、スノータイヤはまさに“雪道”で威力を発揮するタイヤで、凍結した路面では何の効力もないのは皆さんご存じのとおり。それこそ、雪国の方が日常的に雪道を走るのにはいいかもしれないが、大雪→翌日凍結がデフォルトの首都圏で、必要になるかといえば……。
プラス、よくよく調べてみたら17インチのタイヤもオフロード車用の、ほっそいヤツだった。そうじゃないんだよな……。
氷の上で滑らないタイヤといえば、スパイクタイヤ。そう。鋲付きのアレだ。
これも、あることはあった!!
アレなら雪道でもかなりグリップする。ただし問題が。
スパイクタイヤが履けるバイクは125㏄以下 と、法律で決まっているらしい。しかも、基本はビジネスバイク専用。郵便配達のカブとか、新聞配達のカブとか。
[adrotate banner="5"]

画像参照:twitter/dan
ちなみに、バイク用チェーンというモノもあるが、これも基本的には小排気量バイク用だ。
そもそも、排気量が125㏄以上のバイクは、雪の上だとパワーがあり過ぎて力が左右に逃げる=タイヤが左右にぶれてしまって、どうにもならないそうだ。
結論:旧単車は雪に降られたら自走はあきらめてハイエースを持っている仲間を頼るべし。
う~ん。ということで……解散!!
ちなみに、バイク用チェーンというモノもあるが、これも基本的には小排気量バイク用だ。
そもそも、排気量が125㏄以上のバイクは、雪の上だとパワーがあり過ぎて力が左右に逃げる=タイヤが左右にぶれてしまって、どうにもならないそうだ。
結論:旧単車は雪に降られたら自走はあきらめてハイエースを持っている仲間を頼るべし。
う~ん。ということで……解散!!