左右の姿どちらもかっこいい
ヨンフォアがコスト高で生産中止になった経緯があり、後継のホーク系はコストを抑えることが命題でもあったバイク。マイナーチェンジを行った際にも外装以外のパーツは様々に流用が効くような工夫があった。
そのため、汎用性が高くバージョンを超えてパーツの乗せ換えができるなどのカスタムが行えて、なおかつ独特なエキゾーストを持っていたことから族車としても高い人気を誇っていたのはご存じの通り。
しかし、4気筒バイクが絶滅していた当時の世間的な事情もあって、カワサキから発売された中型4発のZ400FXが大ヒット。当初、この勢いを食い止めるべくホンダが放った一の矢が、このスーパーホークⅢだった。
当時の最高峰のバイク

トリプルディスクにキックなしの6速エンジン、セパハン標準装備など当時の4スト2気筒のバイクとしてはまさに最高峰ともいえるハイスペックなバイクだった。
ただ、時代の流れには抗えず、その後のCBX400Fの登場までホンダに逆転の目は出なかったが、今振り返ってみたらスーパーホークⅢがいかに優れたバイクだったのかが分かる。
現在も人気は衰え知らず

それだけに、タマ数がさほど多くないこともあってスーパーホークⅢは現在に至るまで中古車市場では安定して高値で取引されるバイク。現場で見ることは決して多くはないが、人気であることは間違いなく、カスタムに関しても力が入っている個体が多い。
こちらのスーパーホークⅢも外装塗装にも力を入れた旧車會仕様。プレスラインに沿って加えたキャンディパープルラインの3本巻きでレインボーラメとラメベースのキャンディーブラックを区分けした、スーパーホークⅢらしいデザインを施している。
カラーリングは左右で統一

バブらしいデザインだが、驚くのはここから。左側面は同じ銀ラメベースでキャンディーブラックの地にキャンディーパープルのラインでファイヤーパターンを描いている。ラインの内側は銀ラメという、左右でモチーフの異なる外装を2パターン用いているのだ。

同じモチーフで左右のカラーが異なるケースは増えてきているが、カラーを揃えて図案が異なるパターンは、まだ少数派ではないだろうか。どちらの面も完成度が高く、違和感がないので両面のデザインが異なることに気づかないこともありそうだ。
また、塗装の上からガラスフレークを厚めに吹いているので全体のツヤ感が向上しているのがわかる。
カウルにも工夫が多数

カウルはイノウエタイプのフルカウル。側面にブレ止めを入れて左右の広がりを抑えているほか、耳の部分にも裏側にステーを入れて剛性をアップ。さらにカウルの内側にはLEDのテープを仕込んでいて、反射テープなどとも併せて宵闇ではまた異なる姿を見せる。
マフラーは鉄製のメガホン管。かなり年季が入った状態から所有歴の長さも感じさせる。エキパイこそ鉄サビが浮いている状態だが、ステップステーやタンデムバーと色を合わせて差し色としての効果もある。
取り回しとルックスを向上


ハンドル回りはメーターパネルを組み替えて新品同様に。また、長めのハンドルクランプを取り付けて操作性の高いハンドルをセットバック。マットブラックをチョイスすることで、全体の統一感向上にひと役買っている。
後ろ姿も美しい

後ろ姿も特徴的で、BEETテールに角テールを合わせるとともに、テールやウインカーにはBEET
