バイク

【50問50答】2025年4月1日スタート!「新基準原付」のすべて【第1弾はスーパーカブ110Lite】

新学年や新入社で、若者たちの心躍る4月。原チャリのニーズも増える時期なんじゃないかな。

そして、いよいよ来月1日から改正される道路交通法。特に原チャリ関係の法律がかな〜り変わっているので、興味津々な愛旧ジャパン読者もいることと思う。

だがいろんな情報が入り混じっていて、わかりづらいのもまた事実。

そこで、50問50答というカタチでまとめてみたので参考にしてくれぃ!

 

1〜10:基本的な変更点とは?

Q1. 「新基準原付」とは何?

A1. 2025年4月から導入される、新たな道路交通法に基づいた原付のカテゴリー。125ccまで乗れるが条件あり(後述)。

Q2. 速度制限は変わるの?

A2. いいえ。新基準原付でも法定速度は時速30kmのまま。従来の50cc原付と同じ交通ルールが適用される。

Q3. 排気量の制限は?

A3. 排気量ではなく、最高出力4kW以下の電動バイクや内燃機関車両が対象。

Q4. 登録区分はどうなる?

A4. 現時点では「新基準原付」と呼ばれていて、「新原付一種(仮称)」となる可能性も。

Q5. 新基準原付はいつから販売されるの?

A5. 2025年4月以降に順次発売される予定。

Q6. 現在の50ccバイクはどうなる?

A6. 継続使用は可能。ただし、新車販売は終了。

Q7. 新旧でナンバーは変わる?

A7. 総務省市町村税課は、税額が50ccバイクと同額となるので、従来の「白ナンバー」課税標識を交付する方向。

Q8. 車検は必要?

A8. いいえ。従来の原付と同じく車検は不要。

Q9. 二段階右折のルールは変わる?

A9. 変わらない。新基準原付も従来と同じく、交差点の形状によっては二段階右折が義務付けられる。

Q10. 登録に必要な書類は?

A10. 販売店が用意する書類一式+免許証などの本人確認書類。

 

11〜20:免許・操作・取り回しについて

Q11. 新基準原付に乗るにはどんな免許が必要?

A11. 原付免許または普通自動車免許で運転できる。特別なバイク免許は不要。

Q12. 新たに免許制度が作られる?

A12. 2025年中に「新原付専用免許」の創設も検討されているが、詳細は未定。

Q13. 新基準原付の操作は難しい?

A13. 基本的にはスクーター型が中心で、操作性は従来と同様。

Q14. ギア付きの車種もある?

A14. 一部では登場する見込み。ただし主流はオートマ車。

Q15. ABSは必要?

A15. 国交省の技術基準に準拠。新基準原付第1号「スーパーカブ110 Lite」は前輪に装備。

Q16. 補助ブレーキ(CBS)の義務は?

A16. 一部モデルにはCBS装備が義務付けられる。

Q17. 法定速度を守れば高速道路も走れる?

A17. 走れない。新基準原付も高速道路や自動車専用道路の走行は禁止されている。

Q18. 二人乗りは可能?

A18. いいえ。新基準原付も一人乗りが原則で、二人乗りは認められていない。

Q19. トップスピードは?

A19. 法定速度は30km/hだが、車種によって実際の最高速度はそれ以上出ることも。

Q20. メットインなどの装備は充実する?

A20. 電動車両を中心に、収納やスマートキーなどの機能向上が見込まれる。

 

21〜30:電動化との関係

Q21. 新基準原付は電動だけ?

A21. いいえ。電動と内燃機関(ガソリン)の両方が対象。

Q22. 電動車は補助金が出る?

A22. 国や自治体によってEV補助金の対象になることもある。

Q23. 電動の方がパワーある?

A23. 出力制限(4kW以下)内では、トルク特性で電動が優位。

Q24. 充電方法は?

A24. 家庭用100Vコンセント対応が主流。着脱式バッテリーもあり。

Q25. 航続距離は?

A25. 30〜70km程度が一般的。

Q26. 電動車の充電時間は?

A26. フル充電まで2〜5時間が一般的。

Q27. 雨の日の使用は問題ない?

A27. 生活防水設計が基本。ただし水たまりの走行には注意。

Q28. 電動は静かすぎて危険じゃない?

A28. 警告音(AVAS)を義務化する動きもある。

Q29. 電動バイクの整備はどこで?

A29. メーカー指定のバイク店またはEV専門の修理店。

Q30. バッテリーの寿命は?

A30. リチウムイオン電池で3〜5年程度が目安。

 

31〜40:規制と道路交通法

Q31. 自転車レーンは走れる?

A31. 走行不可。新基準原付も一般車線を走る必要がある。

Q32. 駐車規制は変わる?

A32. 基本的には従来の原付と同様の扱い。

Q33. 白バイの取り締まりも強化される?

A33. 道交法改正により、速度超過の摘発対象になりやすい。

Q34. 酒気帯び・無免許運転の罰則は?

A34. 従来と同じく、原付扱いとなり道交法に準じた罰則が科せられる。

Q35. ヘルメットの着用義務は?

A35. 従来通り、着用義務あり。非着用は違反対象。

Q36. 自賠責保険はどうなる?

A36. 新基準原付も加入義務あり。料金は従来とほぼ同額。

Q37. 任意保険は必要?

A37. 義務ではないが、万が一のために強く推奨される。

Q38. 一方通行路の例外走行は?

A38. 原付用標識のある道路のみ例外通行が可能。

Q39. 新基準原付の罰金額は?

A39. 違反内容によるが、従来の原付と同様の反則金や違反点数が適用される。

Q40. 歩道走行は可能?

A40. いいえ。従来通り禁止。

 

41〜50:購入・維持・ユーザー視点

Q41. 価格帯はどれくらい?

A41. 安価な電動モデルで15万円台から、高機能モデルは30万円以上。

Q42. 維持費は?

A42. 税金・保険料・燃費などを考えると、従来原付とほぼ同等〜やや高め。

Q43. 中古車の扱いは?

A43. 新基準モデルが中古として流通するには時間がかかる見込み。

Q44. カスタムは可能?

A44. 出力制限や保安基準を超えない範囲で可能。

Q45. スマホ連携はできる?

A45. 一部モデルでは可能。GPSや盗難防止機能などが搭載。

Q46. ナビは付いてる?

A46. スマホホルダー+アプリが主流だが、内蔵型も登場予定。

Q47. 盗難対策は?

A47. イモビライザーやアラーム標準装備が増加中。

Q48. 試乗はできる?

A48. 各ディーラーで試乗キャンペーンが予定されている。

Q49. 学生や高齢者でも乗れる?

A49. 対応免許を持っていれば可能。ただし安全運転教育が必須。

Q50. 今後の展望は?

A50. 新基準原付は「都市部の移動革命」として注目されており、ライフスタイルに合わせた多様なモデルが登場する見込みだ。

-バイク

Translate »

© 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン