バイク

【冬でも走れる!?】旧車乗りのためのバイク用スノータイヤ事情【東京でも雪積もるもんな】

いやぁ、この前もそうだったけど、最近は東京でも雪が積もることが増えたよな。あともうちょっとで春だってのによぉ。

​特に2018年1月22日、覚えてっか? 23cmもの積雪が観測されたんだよな。​あの時は、都内の交通が大混乱になって、バイク乗りにとっても厳しい日々だったぜ。​

 

バイク用スノータイヤとスタッドレスタイヤって?

やっぱモノタロウはなんでも売ってるなぁ

さて、そんな雪の日でもバイクに乗りたい俺たちにとって、スノータイヤやスタッドレスタイヤは救世主だ。​

これらのタイヤは、雪道や凍結路面でのグリップ力を高めるために設計されている。​

スノータイヤは、深い溝や特殊なゴム素材で雪道に対応し、スタッドレスタイヤは、さらに細かい溝(サイプ)を持ち、氷上でのグリップ力を向上させている。​

 

旧車乗りにおすすめのポイント

旧車に乗る俺たちにとって、冬のバイクライフを楽しむためのポイントをいくつか紹介するぜ。

ココがポイント

  • タイヤの選択
    ​スノータイヤやスタッドレスタイヤを選ぶ際には、自分のバイクのサイズや走行スタイルに合ったものを選ぼう。​特に旧車の場合、適合するサイズが限られていることがあるから、事前に確認が必要だ。​
  • メンテナンス
    ​旧車は最新のバイクよりもメンテナンスが重要だ。​冬場は特にバッテリーやオイルのチェックを怠らないようにしよう。​
  • 防寒対策
    ​昔のバイクは風防が小さいものが多い。​たかが風防、されど風防。防寒具をしっかりと装備して、寒さに負けずに走ろう。

 

スノータイヤ・スタッドレスタイヤのデメリット

もちろん、これらのタイヤにもデメリットはある。

ココがデメリット

  • 価格
    スノータイヤやスタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりも高額になる。​​
  • 走行感覚
    これらのタイヤは、ドライ路面での走行感覚が通常のタイヤと異なり、違和感を感じることがある。​​
  • 消耗
    ​スタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりも早く摩耗する傾向がある。​​
  • 法規制
    ​地域によっては、スパイクタイヤの使用が制限されている場合がある。​​
  •  

    スノータイヤの意外な活用法

    実は、スノータイヤは雪道だけでなく、未舗装のダートコースや砂利道でも効果を発揮するんだ。​

    その深いトレッドパターンが、泥や砂利をしっかり捉えてくれるから、オフロード走行を楽しむ際にも役立つぜ。​

     

    雪道バイクの実情

    雪の日にバイクで走るのは、正直ハードルが高い。​でも、適切な装備と心構えがあれば、不可能じゃないんだ。

    ​実際、北海道や東北のライダーたちは、冬でもバイクを楽しんでいる。​彼らはスノータイヤやスタッドレスタイヤを装着し、防寒対策を万全にして走っているんだ。​

     

    装着義務はあるのか?

    地域によっては、積雪や凍結時にスノータイヤやスタッドレスタイヤの装着が義務付けられている場合がある。

    ​例えば、東京都の道路交通規則では、積雪や凍結により滑る恐れのある道路での走行時には、タイヤチェーンの装着など滑り止めの措置を講じることが求められている。​違反すると、罰金が科されることもあるから注意が必要だ。 ​

     

    まとめ

    冬の東京でバイクに乗るのは、確かにハードルが高い。​しかし、適切なタイヤ選びやメンテナンスを行えば、旧車でも安全に冬のライディングを楽しむことができる。

    ​みんなも、自分のバイクライフに合った装備を見つけて、冬の道を駆け抜けようぜ!​ 新しいチャレンジの末に見えてくるものがあるかもだぜ!?

    -バイク

    Translate »

    © 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン