旧車會のなかでは常に主役の存在でもある名車・CBX400F。そのカスタムスタイルは、がっつり外装に手をかける場合もあれば、元の状態を活かして純正ベースに仕上げる場合もある。ただ、絶版車としてのCBXではなく旧車會仕様であれば完全ノーマルに三段シートを乗せただけ、といったカスタムは少数派で、細部のパーツなどにしっかりと手を加えている車両が大半を占める。
この真っ赤なCBXも、細かな部分まで手を加えた“がっつり系カスタム”の好例と言えるだろう。
CBX400Fというだけで十分に“持っている”車両だが、塗装やパーツなどを詳しく見ていくと、さらにそのオーラを増幅させるような仕上げが光る。
個性を押し出す勝負どころでもあるフロント周りは、まぶしく磨き上げられたホイールと、きめ細かい塗装がほどこされたフェンダーでインパクトは十分。赤×シルバーで塗り分けられたホイールは、リムポリッシュのギラつきとディスクカバーのスリットで“走れる感”をアピール。
コミネのフルカウルには疾走感を感じさせる三本巻きの外装がうねり、全体的な曲線美にさらなる躍動感を与えている。そこへマーシャルのマークがいいアクセントになっている。ド派手なカウルと対照的に、無地で真っ黒なミラーを合わせるセンスに、なんとも言えない“昭和の美学”を感じる。
エンジンカバーは、あえて黒ではなく深みのあるパープルをチョイス。ちぢみ塗装を施した、手間のかかった玄人好みの仕様だ。CBXの名機エンジンの存在感をあえて塗装で“沈ませる”ことで外装の派手さとのバランスを取りつつ、耐熱性を向上させている。
ところどころにひっそりと取り付けられたライト類。「後ろ姿で語る」族車のポリシーを令和の今に伝えるアイテムだ。
特に目を引くのが、テールカウル内に忍ばせたLED補助灯。普段は見えないが、暗がりでスッと浮かび上がる様は、まさに“語らぬ美学”。シンプルながら重厚感のあるリア周りの塗装も、光を抑えた演出にひと役買っている。無骨さと華やかさが両立した、ベテランの引き算カスタムといえるだろう。
そしてチェーンはブルー、リアスプロケもエンジンと同じくパープルでシメている。ギラつかせるよりも落ち着いた配色をすることで存在感をアップ、逆に目立たせている。
ヒトとマシンをつなぐハンドル周り。パッと見、純正っぽいが35πのワンセパへ換装するなど性能向上への想いがひしひしと感じられる。
実はこのラメフレーク、すべてが星型になっている。がっつり行き渡ったオーナーのこだわりで「全体を眺めてもヨシ、細かく観察してもヨシ」という、いつまでも見てて飽きない旧車會スタイルの中でもとくにショーバイク寄りな構成の一台となっている。