一般ユーザーからも暴走族からも愛されたCBX400Fは、実に様々なカスタム手法が施されてきたバイク。カウル装着率も高いが、外装やパーツで個性を出したCBXはどんなスタイルでもカッコいい。それはこのCBXも例外ではないだろう。
デュアルカウルの真っ赤なキャノピーにまず目を奪われるが、真に注目すべきはそのペイントだ。カウル一面に描かれたパープルのファイアパターンは、ただのグラデ塗装じゃない。立体感と透け感を巧みに操った“空気感のあるキャンディペイント”で、角度によって表情を変える仕上がりになっている。
さらに、1000ハンに装着した軽スロから伸びたアクセルワイヤーや配線類がメカメカしさと凄みを同時に演出。派手なのに下品じゃない。攻めてるのに洗練されている。まさに“ヤンチャと美学の狭間”を突いたフロント周りだ。
ロケットカウルの陰から顔を覗かせるのは、チタン加工を施したレインボーカラーのインナーチューブ。そのグラデーションカラーは、主張しすぎず、それでいて強烈な色気を放っている。
チタン加工は被膜が薄く、Φ数に影響が出ないのが特徴で、色が鮮やかになるのと同時に剛性の強化や可動性の向上など見た目だけでなく性能の向上にもひと役買っている。
足回りに目を移せば、まさに“魅せる足元”のフルコースといった趣だ。フロントはフルメッキ。一方、エンジンまわりはゴールドメッキを施したBEETカバーやステッププレートが眩しいほどの存在感を放っている。
そして足元をぐるりと這うように取り巻くのが、ワルツ機械製マフラー。ブラックアウトされたその質感と、ギラついた車体とのコントラストが絶妙だ。エキパイがフレームに沿って美しく取り回され、まるでマシンと一体化しているかのような存在感を放つ。
華やかなゴールドのエンジン回りを下からグッと引き締める“黒の輪郭線”のような役割を担っており、派手なだけでは終わらない深みを感じさせてくれる。
タンクにも、カウルと呼応するように3Dファイヤーパターンのペイントが施されている。さらに、エッジを縁取るように入れられたシルバーのストライプが、CBX独特のタンク形状をシャープに際立たせ、全体をギュッと引き締めている。
キャンディの艶、炎のグラデ、ラインのキレ。どこを見ても“魅せる”意識が抜かりない。
なかなか気合いの入ったメッセージがキマっている三段シートは、キャノピーとトーンを合わせた真紅の一色仕様。三段シートとのバランスもいい延長テールカウルを、ゴールドのタンデムバーがしっかりと支えている。この金のアクセントはエンジンまわりと統一されていて、細部へのこだわりが伝わってくるポイントだ。
足回りを彩る金と銀、そして赤の三段シート。このCBXは“パワフルなカラーリングで殴ってくる”のに、なぜかまとまっていて破綻がない。それこそが、この車両が持つ完成度の高さと“旧車會美学”の奥深さを物語っている。
全体の色合わせも絶妙で、ただ派手なだけじゃなく“魅せるために計算されたド派手”。そんな大胆なスタイルをキメながら、各パーツは細部に至るまで目が行き届いている。ヤンチャだけどなんか高級に見える、そんな不思議な“勝ちCBX”とも言うべき1台だ。
■チーム名:廣島軍団BA
■ひとこと:廣島BAヨロシク!!