日本の旧車會スタイルでバイクを仕上げていくなかで、意外とネックになるのが外装塗装。日本のように専門的なペイントショップが各地に点在していることは稀で、なおかつ日本と同レベルの技術を持っていることも少ない。さらに言うと、コンスタントに需要があるわけではないので金額的にも割高になってしまう。
そんな環境にあって、目を引くファイヤーパターンを描いているのがこちらのCB400SFだ。
ベースはイエローのソリッド。このベースカラー自体が塗料の厚みを感じるしっかりとした塗装で、そこに黒のぼかしが入ったゴールドのファイヤーが踊っている。
日本の場合、ショップごとにファイヤーパターンのフォーマットがあってそれを利用するケースも少なくない。ファイヤーの形状を見れば、どのショップでカスタムしたのかがわかることもあるが、こちらのファイヤーはほぼフリーハンド。ベースに銀ラメを噴いたうえにキャンディーゴールドを乗せているので、ベースのイエローとのコントラストがはっきりと感じられる。
さらにホイールやキャリパーもゴールドなので全体的な統一感も感じられる仕様となっている。
高めにセットしたフルカウルや前後のフェンダー、サイドカバーに加えてアンダーカウルも装着されているので、より塗装面が強調されて全体が華やかに感じられる。わずかにケツ上げしたテールとはほぼ平行にセットされていて、さらにバランスの良さを感じられる。
さらにこちらの車両のオリジナリティを形成しているのが、三段シートのさらに上まで伸びている竹やりマフラー。
七色に焼けたステンレスのエキパイの先端が延長されていて、サンダーラインの折り返し付き。竹やりの根本まででも十分にカッコいいのだが、ここに竹やりが付いているとさらにワルさを感じられる。
三段シートは約60センチ延長した白×黄のツートン。ゴールドで富士日照を描いたコルク半との相性が抜群によく、全体の調和が取れている。