バイク 旧車會

【CBX400F】Ⅰ型みたいなⅡ型みたいなキャディーカラーのCBXが実は手が込んでいてスゴい!

旧車會界隈で純正カラーが用いられていることが多いバイクといえばCBX400F。これは異論のないところだろう。

GS400であればEラインやE2ライン、ヤマハのXJ400やRZ250/350などのYSPカラーなど、車種やメーカーを象徴するようなデザインは少なくないが、純正の色や形そのものというよりラインやベースのデザインが重要視されることが圧倒的に多い。
 
 
 
 

その点、CBX400FはⅠ型の赤×白に青×白、赤ソリッド、Ⅱ型の赤×白に赤×黒など、どのカラーリングもベースカラーになっているのを見たことがあるだろう。純正外装そのものでなくとも、色を入れ替えたりソリッドカラー以外の塗装を使用していないケースまで含めるとかなりの割合を占めるのではないだろうか。
 
 
 
 


ということで、こちらのCBX400F。カラーリングは純正Ⅱ型のパターンを用いていて、白部分がソリッドカラー、赤とラインのブルー&シルバーの部分は銀ラメベースにキャンディーカラーを乗せるスタイル。

Ⅱ型にはブルーのラインは入っていないが、Ⅰ型の青×白はラインが赤でトリコロールカラーなどともいわれるので、どことなくⅠ型みも感じられる仕様だ。
 
 
 
 

このカラーリングが随所に行き届いていて、サイドのBEETアルフィンカバーも銀ラメベースにキャンディーレッドの塗装。そして足回りも前後のフェンダーにタンクやカウルと同じカラーリングが施されている。

ホイールは550のダブルインボードに換装したうえで、ブーメランコムスターは赤、インボードリングをメッキがけしてカバーを白で塗装している。
 
 
 
 

外装パーツは銀ラメとキャンディーカラーで塗装しているが、足回り・エンジン回りにはメッキ多用でギンギラギンに。フロントフォークのボトムケースやエンジン回りのフィンカバー、マフラーのエキパイなどはメッキ塗装を施して高級感をアップしている。ちなみにマフラー自体はヤシメガ管。再生キャブ&オーバーホールでエンジンは絶好調だという。
 
 
 
 

三段シートは50センチ延長。クリアテールの内側には“流れるテールランプ”を仕込んでいるとか。今後の予定としては「現状維持」。外装をもう1セット準備しようかな? というくらい、現状の仕様を気に入っているそうだ。


■チーム名:ヨルセン
■オーナー:ポン太
■ひとこと:どこでもツーリングに行くので声かけてください!

【前の記事を読む】

-バイク, 旧車會

Translate »

© 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン