CBR400Fのカスタムに感じる多様さ
今回、訪問した長野県は愛旧ジャパンとしては“初上陸”。県内の、ごく限られた地域のバイクしか紹介できないのは残念ですが、その豊かな個性の一端はお届けできているのではないだろうか。
特筆すべきは、やはりCBR400Fの多さと多様さ。フルカウルや風防、フルカスタムペイントから純正仕様まで、さまざまなスタイルで仕上げられたCBR400Fが揃っていた。さらにⅠ型・Ⅱ型どちらも存在していて、これだけCBRの比率が高い地域は珍しいといえる。
 
 
 
 
外装とカスタムペイントの工夫に注目

こちらもCBR400Fだが、過去に紹介したどのCBR400Fとも異なるタイプのカスタムが施されている。特徴的なのは外装で、Ⅱ型ラインをベースにサイドカバーも純正仕様。ロゴやラインを残しつつⅡ型ラインを用いたカスタムペイントを施している点だ。
純正は青いラインに青いCBRロゴ、赤い「400F」の文字というデザインであったが、それを模した仕様になっている。CBRに詳しい方なら「こんな純正あったっけ?」と思うような仕掛けだ。
 
 
 
 
ライトや風防に感じる年季

ヘッドライトはシビエの丸型に換装し、“どっかん風防”を装着。経年劣化による黄ばみや垂れもあり、随所に年季を感じさせる仕上がりだ。さらに、風防ステーをハンドルではなくライトステーにつなげているのも個性的。
 
 
 
 
ライトまわりに溢れる族車感


ホイールはⅡ型の純正。ボトムケースやキャリパーは黒塗装を剥がしてバフ掛けし、純正パーツながら全く異なった印象を与えている。
 
 
 
 
メッキ加工でドレスアップ

特に純正サイドカバーは印象的で、より広い範囲をカバーする形状が特徴。テールカウルと直線的につながるため、BEETのアルフィンに換装されることが多いパーツだが、ここでは純正らしさを残すカスタムペイントで新鮮な印象を与えている。
 
 
 
 
マフラーとエンジンは良好

マフラーはプリティーレーシングのセンバツブレット管を装着。プリティーとセンバツの共同開発品であり、コールを意識したチョイスであることは明らかだ。
もともと走行距離が少ないためエンジン状態は良好だったが、キャブ再生を行ったことでエンジン自体も絶好調に仕上がっている。
オーナーは全く違う塗装を施した外装も所有しており、今後はそれを組み付ける予定とのこと。どのような変化を見せるのか、楽しみは尽きない。
■チーム名:ヨルセン
■オーナー:マーボー
■ひとこと:ヨルセンを見かけたら声をかけてください!
【前の記事を読む】
 
                   		               		   
				