バイク

【ネイキッドバイク】何度か扱ってるネタだけど、今一度サクッとおさらいするぞ【その起源は?】

ネイキッドバイクって、俺たちのバイクライフに欠かせない存在だよな。

ところで、そもそも「ネイキッド」って何なんだ?

カウルがないバイクは他にもあるのに、なんでネイキッドだけ特別扱いなんだろう? そんな感じで気になって調べてみたんだ。

そしたら、意外な経緯や旧車會との深い関わりが見えてきたんだよ。

 

ネイキッドバイクとは?

まず、ネイキッドバイクってのは、カウル(風防)がなくて、エンジンやフロント部分がむき出しになってるオンロードバイクのことを指すんだ。

「ネイキッド」って英語で「裸」って意味だから、まぁそのまんまのネーミングだよな。

でも、ちょっと待てよ。

オフロードバイクやクルーザーもカウルがないのに、なんでネイキッドとは呼ばないんだ?

 

オフロードやクルーザーはネイキッドと呼ばれない理由

これ、俺も不思議に思ってたんだけど、調べてみると納得したよ。

オフロードバイクは未舗装路を走るために作られたバイクで、長いサスペンションや高いシート高が特徴だよな。そしてクルーザーはゆったりとした乗車姿勢で、長距離を快適に走るためのデザインが特徴。

つまり、これらのバイクはそれぞれ特定の目的やスタイルに特化してるんだよな。

ネイキッドバイクは、カウルがないシンプルな構造で、特定の用途に縛られないオールラウンドな性能を持ってる。

だから、同じカウルなしでも、ネイキッドとは別物として分類されてるんだ。

 

ネイキッドという名称の誕生と普及

「ネイキッド」って呼び方、いつから始まったんだろう?

実は、1980年代までは、カウルがないバイクが普通だったから、わざわざ「ネイキッド」なんて呼び方はなかったんだ。

でも、1980年代に入って、レーサーレプリカと呼ばれるカウル付きのスポーツバイクが流行し始めた。その流れで、カウルがない従来のスタイルのバイクを区別するために「ネイキッド」って呼び方が生まれたんだそうだ。

特に、1989年にカワサキが発売した「ゼファー」が大ヒットして、ネイキッドブームが加速したという。

この頃から「ネイキッド」って呼び方が一般的になって、俺たちの間でも定着したんだぜ。

ただ、1984年発売のヤマハFZ400Nに付けられたキャッチコピーが「美しきネイキッド、FZ400N」というのを起源だとする意見もあるが、世間一般的にはゼファーが広めたってイメージで定着している感があるな。

ちなみに現行車でネイキッドに分類されるバイクは13車種ほどあるらしいぞ。

 

ネイキッドバイクと旧車會の関わり

一方で、俺たちみたいに旧車會に興味を持つ人間にとって、ネイキッドバイクってのは特別な存在だよな。

改めて言うまでもないが、旧車會ってのは、昔の暴走族スタイルをリスペクトしつつ、旧車を愛する大人たちの集まり。その中でも、ネイキッドバイクはシンプルな構造ゆえにカスタムの自由度が高く、自分たちのスタイルを表現しやすいんだ。

アップハンドルやロケットカウル、派手なペイントなんかも、ネイキッドだからこそ映えるってもんさ。

さらに、ネイキッドバイクはエンジン音がダイレクトに響くから、俺たちが好きな「コール」もキマるんだよな。エンジン音とエキゾーストノートが混ざり合うあの独特のサウンドが、走ってるときの高揚感をさらに高めてくれるんだ。

 

まとめ

ネイキッドバイクって、ただカウルがないだけじゃなくて、そのシンプルさゆえの奥深さがあるんだな。オフロードやクルーザーとは違う独自のポジションを持っていて、俺たち旧車會の文化とも深く結びついてる。これからも、この魅力を大事にして、ネイキッドバイクと共に走り続けたいもんだ。

-バイク

Translate »

© 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン