バイク

【フィーリング↑↑】今度は青のコカ◯ーラ! 完成度もハイレベルなGSがヤバい【GS400】

自由度が高いバイクのカスタマイズ界隈。オーナーの自由奔放な発想はいつも見る者を楽しませてくれる。以前の記事で「コカコー◯モチーフなのに緑一色」というGS400が登場したが、今度こそは赤……ではなく「青一色」のGSをご紹介しよう。

 

まずはフロント周り。ホイールはGS400E由来の星型キャストに変更。細身スポークが星状に交差するこのデザインは、軽量感とスピード感を同時に演出できるのがミソだ。

 ブレーキはご覧のとおりダブルディスク化。ハブ側のボス追加とキャリパーサポートのセットアップで、旧車の泣きどころだった初期制動をしっかり底上げしている。ローターは軽量化を意識したスリット/ドリルドタイプ。握り始めで“コツン”と立ち上がる初期タッチに、連続制動でもフェードしにくい安定感――このあたりは現代流の実用カスタムだ。

 ホースはステンメッシュの2本引き。バンジョーフィッティングの赤×青アルマイトがアクセントになりつつ、握力がそのままパッドに伝わるダイレクト感を確保している。

 

言うまでもなく“赤”のイメージが強いコ◯コーラ。だが、この一台はその常識をあざ笑うかのように、キャンディブルーを基調に「Enjoy Coca-Cola」のロゴをド派手に散りばめている。

旧車會のバイクにちょっと詳しい方ならピンッとくるかもしれないが、こちらのバイクをカスタムしたのは兵庫のガレージエイト。コカ・コーラ外装のスペシャリストともいうべきショップで、様々なカラーのコカ・コーラ外装が存在するのは知る人ぞ知るところだ。

「ミドリのコカ・コーラ」と同じく、この大胆かつユーモラスなペイントも広島県安芸高田市の「マイロード」の手によるもの。ファンが多いショップだが最近ではバイクのペイントはあまり対応していないというので、希少なペイント外装だといえる

 

リアサスはカヤバのツイン。ガス封入のピギーバック一体ボディに、ねじ式プリロードを備える一本(正確には二本)だ。黒コイル×サンドシルバーのボディに、上側のブルーアルマイトのボルトがワンポイント。見た目は派手すぎず、それでいて効きはしっかり。初期はきちんと動き、奥で踏ん張るタイプなので、加速していく時のトラクションの乗りが良い。二人乗りでも腰砕けしにくいのも美点だろう。

スイングアームはウエダレーシング製の角断面アルミ。肉厚な溶接ビード、リブ入りのガセット、そしてエンド部の目盛り付きアジャスター――どこを見ても“剛性と整備性”を優先した作りだ。純正鉄アームに比べてたわみが出にくく、チェーンの張りを詰めた時の駆動の立ち上がりがシャキっとする。トルクロッドもウエダで統一。ドラムブレーキの反力をきちんと受け止め、ギャップでのバタつきを抑えてくれるので、リアブレーキの踏み代と効きが安定する。

 

そして極め付けは、サイドカバーに仕込んだ「光の流れるサイン」! こんなギミックをわざわざ旧車に組み込んでしまうセンスに驚きを隠せない。夜間走行では目立ちまくること間違いないだろう。

とはいえ、かつて“電飾ブーム”が一時期盛り上がったことがあった。テールにLEDを仕込んだり、メーターを光らせたり、スピーカーで音楽を流す改造まで現れたが、このGSのようにサイドカバーに“流れるサイン”を入れる発想はなかなかレアだ。走っている最中に光の帯がスーッと動く様子は、コークの炭酸が弾ける泡のようでもあり、まさにテーマにピッタリの演出といえそう。

 

K-STYLE製の三段シート裏もなかなか賑やかで、さらなる遊び心を感じさせてくれる。そしてコルク半には、なぜかオロナミンCのCMでお馴染みの大村崑さんのご尊顔が! ちなみに崑さんは今も元気にご存命だ。

 

ちなみにオーナー曰く、お気に入りのポイントは「だいたい借り物」とのこと。パーツを借りることにも苦労は付きまとうと思うのだが、借り物でここまでまとめ上げるのも賞賛に値するのでは?

 
 
■オーナー:青コーラ
■チーム名:嫌われ者
■ひとこと:11月23日 中山サーキットで会いましょう!

-バイク

Translate »

© 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン