旧車の世界、特に4発ネイキッドの人気には、俺もいろいろと疑問を感じてたんだ。
カワサキのゼファー1100やホンダのCB1300は、旧車會やヤンキーの間で絶大な支持を受けてるよな。
でも、ヤマハのXJRシリーズやスズキのGS系は、なぜかそこまでの人気がない。
この偏り、なんでなんだろう?
旧車人気の偏り、その理由を探る
まず、旧車の人気は、性能だけじゃなくて、そのバイクが持つ「物語」や「伝説」に大きく左右されるみたいだ。
ゼファー1100は、かつての名車Z1の再来として登場し、そのデザインやフィーリングが多くのファンの心を掴んだ。
『プロジェクト BIG-1』に端を発するCB1300も、CB1100Fの後継として、その血統を受け継いでいる。
これらのバイクは、過去の名車のイメージを色濃く反映していて、ノスタルジーを感じさせるんだよな。
一方、ヤマハのXJRシリーズは、確かに性能は申し分ないんだけど、旧車としての「物語性」が薄いのかもしれない。
XJ750の現代版として登場したXJRだけど、XJ750自体が旧車界隈でそこまでの人気を博していなかったため、その影響を受けているのかもな。
カラーリングと人気の関係
面白いことに、カラーリングも人気に大きく影響しているみたいだ。
ゼファーのZ2風カラー、いわゆる「火の玉」カラーは、中古市場でもプレミアがつくほどの人気。一方、ヤマハもXJ750と同じカラーリングのXJRを出したけど、これが全くプレミアがつかなかったって話もある。
やっぱり、元となるモデルの人気や評価が、後継モデルやそのカラーリングの価値を左右するんだろうなぁ。
2ストと4スト、ヤマハの旧車事情
ヤマハといえば、2ストのRZシリーズが今でも根強い人気を誇っている。でも、4ストとなると、XS650以外はあまり注目されていないのが現状。
これは、ヤマハが2ストロークエンジンにこだわり続け、多くの名車を生み出してきた歴史が影響しているのかもしれない。
その結果、4ストモデルが影に隠れてしまったのかもしれない。
絶対性能 vs. 人気
性能面で言えば、ヤマハのXJRはゼファーに勝っている部分も多いと思う。
でも、旧車の世界では、性能だけじゃなく、そのバイクが持つ「歴史」や「物語」が重視される。だからこそ、ゼファーやCBが高い人気を誇っているんだろう。
まとめ
旧車の人気の偏りには、性能だけじゃなく、そのバイクが持つ「物語」や「伝説」、さらにはカラーリングや歴史的背景が大きく関係しているんだな。ヤマハのXJRが性能的に優れていても、旧車會やヤンキーの間での人気が今ひとつなのは、そういった背景が影響しているのかもしれない。俺もこの事実を知って、つくづく旧車の世界の奥深さを再認識したよ。