バイク

【補色の美学】一目見たら忘れられないGS400Lは細部もインパクト満載!【サイク◯ン号?】

よりマニアックな改造を施されることが多いGS400Lだが、このマシンは「これもGS400Lなのか?!」と思わず言いたくなるほどド派手かつアグレッシブなアレンジがなされている。だが奇抜な見た目の奥に、旧車會ならではの機能美と美学がしっかり宿っている。

オーナーのこだわりが随所に練り込まれているので、さっそく細部までチェックしていこう。

 

コミネのデュアルカウルは、キャンディグリーンにビシッと走るオレンジのラインが映える極彩仕様。ビキニカウルでは物足りない、かといってフルカウルまでは…という層に刺さる「ちょうどいいヤンチャ感」がこのスタイルにはある。

そしてフロント回りは、7本スポークのメルバキャストに加え、ダブルアンチダイブを装着。ディスクローターも赤の差し色が入り、派手なカラーリングと堅実なチューニングがバランスよく融合している。

 

タンクのペイントからは、ラメ粒のギラつきがいっそう強く感じられる。単なるキラキラではなく、奥行きのあるグリーンが美しい。その上を取り巻くオレンジのラインワークやボカシも非常に滑らかで、派手さのなかに繊細さを感じる仕上がりだ。

 

フレームやマフラー、クランクケースは赤で塗装されており、各部には丁寧なペイントとポリッシュが施されている。シリンダーヘッドまわりの赤と黒のコントラストも絶妙だ。

クラッチカバーやクランクケースカバーにはまるで鏡のような磨きがかけられており、近寄ればカメラマンの顔が映り込みそうなほどの仕上がり。そこに鎮座するのが「全日本麗心愚連盟」のポイントカバー。赤ロゴもこのカラーリングのなかでは見事に調和している。細部に至るまで「魅せる意識」が行き届いたカスタムだ。

 

おとなしめなシルエットのテールカウルにも、ボディと同様の極彩ペイントが丁寧に施されている。さらに左後方には拡声器も装着。グリーンとオレンジのラインはリアフェンダーの先端まで綺麗に繋がっており、一体感を醸し出している。

リアショックはホワイトパワーを装着。見た目の派手さとは裏腹に、足回りには実績あるパーツをチョイスしているあたり、オーナーの“走れる旧車會”思想が垣間見える。

なお、現在は純正スイングアームだが、今後はアルミスイングアームへの換装も検討中とのこと。オーナーのカスタム魂は、止まらない。

 

ひと目見たら忘れられないインパクト。しかし近づいて見るほどに、塗装、足回り、操作系……どれを取っても抜かりがない。奇抜さと緻密さを両立したマシンに仕上がっている。

 
 
■オーナー:ひろにゃん
■チーム名:軍団BA
■ひとこと:GS400L最高っす!!

-バイク

Translate »

© 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン