バイク

【蒼い炎】令和を疾走する"エル"の磨き上げられた姿を未来永劫語り継ぎたい!【GS400L】

GS400Lのオーナーは”エルなし”のGSやサンパチを経て所有に至ったケースが多く、バイクカスタムについては一家言を持っている方が多い。つまり「カスタム“エル”にはカッコいい個体が多い」ということだ。ゴリゴリにカスタマイズされたこの”エル”も、オーナーの「カッコいい」が詰め込まれた1台だ。

過去の記事でも何度か触れてきたが、GS400Lはその希少性とアメリカンテイストなスタイリングから、ノーマルでもすでに“ちょっと違う”存在感を放つ。そんな“違い”に惹かれたオーナーたちが、さらに手を入れはじめると──その進化は一気に独自の世界観へと飛び立っていく。

 

グラデーションが施されたファイヤーパターンの力強さに花を添えているのが、まるで火の粉のように舞うレインボーラメだ。まんべんなく散りばめられたラメは見る角度によって7色の表情を見せてくれる。

このキラめき、写真ではなかなか伝わりきらないが、実物を前にすると「おお……」と声が漏れること間違いなしだ。

 

ホイールを7本スポークのメルバキャストに変え、ダブルディスク化とブレンボのキャリパー装着で気合いの入ったフロント周り。メカ周りのカラーリングも、ゴールド!シルバー!レッド!と、ボディの強烈さに負けないインパクトあり。

一見すると複雑に感じる色使いだが、フロントフェンダーの対照的ペイントが引き締め役を担っていて破綻していない。むしろ“派手なのにバランスがいい”という理想形に着地している。

 

状態のいい”エル”が少なくなるなかで、このコンディションは脱帽モノだ。

美しく磨き込まれたエンジンを支えているのは、鮮烈な赤でバッチリ塗装されたフレーム。重厚なイメージのエンジンを、まるでディスプレイのように引き立てている。そして「全日本麗心愚連盟」のポイントカバーが単なる旧車ではないことを証明している。

 

リアサスはオーリンズ、スイングアームはY.Y.ファクトリー、そしてマフラーは三協オートの八木スペシャル改を採用という、ある意味フル装備となっていて気合いの入り具合が伺える。

特に「八木スペシャル改」はサウンドとパワーのバランスに定評がある逸品。カチ上げすぎないシルエットと太めの取り回し、つや消しブラックの仕上げが、この車両の重厚な“押し出し”にピッタリハマっている。

 

ラメフレークを散りばめたリアフェンダーは、いわゆる“ケツRP”の丸テールをチョイス。BEETのサイドメッシュを装着したフロントフェンダーとのバランスを取りつつ、白の三段シートの存在感を引き立てている。リアビューでも“出自”をしっかり主張している。

さらに、拡声器にはファイアパターンとゴールドラインが細やかにあしらわれ、全体のカラーバランスの中に違和感なく溶け込んでいるのも秀逸だ。

 

換装したアキラハンとY.Y.ファクトリー製のアルミ削り出しトップブリッジにハンドルクランプを加えてアキラハンを装着。構造としての機能美とカスタム感を両立している。カウル内側は真紅に塗られ、まるでマシンが内側から燃え上がっているかのような迫力がある。

スピードメーターとタコメーターはSUZUKI純正を活かしつつ、カウルのステージ下にはコンパクトなデジタルマルチメーターも追加。旧車らしさと現代的な利便性が同居する、まさに“令和のエル”らしいアップデートが光っている。

 

個体数の少ない車種ということに加え、明確な意図をもっていたからだろう、部品集めには苦労したとオーナーは語る。目下の目標は、現状維持とのこと。たしかに、これ以上のカスタムはトゥーマッチになってしまう可能性もある。時が経って名車と呼ばれる存在になるよう、しっかり維持していただきたい。

 
 
■オーナー:オメガホン君
■チーム名:軍団BA

-バイク

Translate »

© 2025 愛旧ジャパン(i-Q JAPAN)|旧車會・カスタムバイク専門WEBマガジン