【XJRのはなし】XJRのことをもう少しよく知っておきたいアナタのためのザックリとしたXJR解説コーナー!
2017年11月17日

現行車のなかではゼファーと人気を二分するヤマハのXJR。これがどんな単車なのか、ざーっくりとした解説を用意したぞ。現行車世代のみんな! 読んでおいたほうがいいと思うな~!!
XJRの話をする前に、その兄貴分にあたるXJ400について、すこし触れておこう。
旧車會系の単車のカテゴリーとしては約半数近くを占めるであろう、空冷4気筒というジャンルのバイクが、消滅していた時期があった。ホンダのCB400Fourがコスト高から生産が続けられなくなって、ホークシリーズに移行したのが1977年。ここから、カワサキがFXを発売する1979年までの2年間は、空冷4気筒の400㏄バイクが一台も作られていないのだ。
旧車會系の単車のカテゴリーとしては約半数近くを占めるであろう、空冷4気筒というジャンルのバイクが、消滅していた時期があった。ホンダのCB400Fourがコスト高から生産が続けられなくなって、ホークシリーズに移行したのが1977年。ここから、カワサキがFXを発売する1979年までの2年間は、空冷4気筒の400㏄バイクが一台も作られていないのだ。

▲コスト高が原因で売れているのに生産中止になったCB400Four
そう書くとなんだか「大変な問題!」みたいな感じだが、上限が400㏄という中型免許制度は日本独自のモノ。すでに海外ではそれぞれシェアを獲得していた日本の4大メーカーは、この400㏄の空冷4気筒というジャンルにそれほどの重きを置いていなかったところもある。大型バイクならば当時から各車空冷4気筒バイクは揃っていたが、この中型となると、ホンダがヨンフォアを生産していた時期のスズキの主力はGSだったし、カワサキにはマッハがあった。
じゃあなぜ、各社一斉に空冷4気筒に力を入れだしたかというと、そのカワサキが出したFXがバカ売れしたから。元々は海外向けに生産していたFX550のボアダウン版で、コストはかなり抑えることに成功。そこにもってきて、一度ヨンフォアで見せられた空冷4発の魅力に、多くのバイクファンが飛びついた結果だった。
そう書くとなんだか「大変な問題!」みたいな感じだが、上限が400㏄という中型免許制度は日本独自のモノ。すでに海外ではそれぞれシェアを獲得していた日本の4大メーカーは、この400㏄の空冷4気筒というジャンルにそれほどの重きを置いていなかったところもある。大型バイクならば当時から各車空冷4気筒バイクは揃っていたが、この中型となると、ホンダがヨンフォアを生産していた時期のスズキの主力はGSだったし、カワサキにはマッハがあった。
じゃあなぜ、各社一斉に空冷4気筒に力を入れだしたかというと、そのカワサキが出したFXがバカ売れしたから。元々は海外向けに生産していたFX550のボアダウン版で、コストはかなり抑えることに成功。そこにもってきて、一度ヨンフォアで見せられた空冷4発の魅力に、多くのバイクファンが飛びついた結果だった。

▲FXの動向を見極め、XJも当初は好調な売れ行きを記録していた
このブームを見過ごしてはいけないと、各メーカーが空冷4発に力を入れ始める。それがスズキのGSX-Fであり、このヤマハのXJ400というわけだ。お待たせしました、ようやくXJが登場です!!
このXJ400、発売当初はソコソコ売れた。FXの発売から1年が経っていて、これを研究する余地があった。そして、FXの43馬力に対して45馬力を提示、シート高もFXの805㎜に比べて785㎜と、足つきもよく馬力もあるマシンとして好評を博したのだった。まぁ、ぶっちゃけ壮大な後出しジャンケンだから勝って当たり前。後発のスズキGSX400Fは同じ45馬力だったので、まだ戦うこともできたが、最後の最後にホンダが参戦してきたことで形勢は一変する。「うちは4発屋」と自認するホンダが、個々の情勢をきっちり見極めたうえで投入してきたマシンがCBX。48馬力の高出力にブーメランコムスターやインボードリングなど見た目の斬新さ、さらにシート高は775㎜と、あらゆる面で他社のセールスポイントを奪っていく。
このブームを見過ごしてはいけないと、各メーカーが空冷4発に力を入れ始める。それがスズキのGSX-Fであり、このヤマハのXJ400というわけだ。お待たせしました、ようやくXJが登場です!!
このXJ400、発売当初はソコソコ売れた。FXの発売から1年が経っていて、これを研究する余地があった。そして、FXの43馬力に対して45馬力を提示、シート高もFXの805㎜に比べて785㎜と、足つきもよく馬力もあるマシンとして好評を博したのだった。まぁ、ぶっちゃけ壮大な後出しジャンケンだから勝って当たり前。後発のスズキGSX400Fは同じ45馬力だったので、まだ戦うこともできたが、最後の最後にホンダが参戦してきたことで形勢は一変する。「うちは4発屋」と自認するホンダが、個々の情勢をきっちり見極めたうえで投入してきたマシンがCBX。48馬力の高出力にブーメランコムスターやインボードリングなど見た目の斬新さ、さらにシート高は775㎜と、あらゆる面で他社のセールスポイントを奪っていく。

▲最後の最後に登場してすべてをかっさらっていったCBX400F
とりあえず、各社のラインナップが揃ってから購入しようと考えていた方も少なくなかったようで、カタログスペックに勝るCBXは爆発的な勢いで売れていった。
あとから見ると平均点なバイクという印象があるXJも、発売当初は野心を抱いた意欲作だった。街乗りでも楽に扱えるスポーツバイクというコンセプトは、のちにXJRにも受け継がれ、そして花開くのであった。
パート2へ続く
とりあえず、各社のラインナップが揃ってから購入しようと考えていた方も少なくなかったようで、カタログスペックに勝るCBXは爆発的な勢いで売れていった。
あとから見ると平均点なバイクという印象があるXJも、発売当初は野心を抱いた意欲作だった。街乗りでも楽に扱えるスポーツバイクというコンセプトは、のちにXJRにも受け継がれ、そして花開くのであった。
パート2へ続く