風防の位置づけとして、「風防はノーマルからカウル装着への過渡期」または「風防の代用品がカウル」と考える方がいる。かつてはそうした考え方が支配的だったと伺ったこともあるが、「風防こそ族車らしさを体現したパーツ」と主張する旧車乗りの方も少なくない。
“旧車會仕様”に対する考え方は狭義なものから広義なものまで様々で、世間に「旧車會」というネーミングが浸透し始めた当初は、アップハン・集合管・三段シートが“三種の神器”と言われていたようだが、コールのしやすさを主と考える方や特殊な運転のしやすさを優先させて、アップハンを装着しない車両はかなり増えている。
カウルを装着すると運転しやすくなることに加えて塗装面が一気に増大するためデザイン面での表現方法は一気に拡大するが、風防派の意見としては「なんか上品に感じてしまう」ということのようだ。
風防に限らず「族車は目立ってナンボ」と考える方は少なくない。敢えて多色使いでバイクを彩る方も、それぞれに主義主張があるのだ。
こちらのCBR400Fは風防装着で外装も多色使いが目を引く車両だ。経年劣化で黄ばんだスクリーンのどっかん風防は、アール具合も程よくまさに「ワルさ」を感じさせる装備。垂れのヤレ具合も絶妙だ。
タンクからサイドカバー、シートカウルに連なるパーツの外装カラーは銀ラメとソリッドな紫のツートンカラー。この2色を区分けしているラインは黒地に黄色の縁どりを付けたもので、全体的なデザインとしてはCBX400FのⅡ型をイメージしたものだろう。カラーバランスも程よく、スタイリッシュなセンスを感じさせる。
タンクのロゴはオールドスタイルのウイングマークに、全国のCBR愛好家が所属する紫美羅達(シビラーズ)のロゴを組み合わせたもの。敢えてHONDAのロゴを外しているのが個性的だ。
足回りはボトムケースを赤、リムとホイールは白で塗装。フェンダーは本体と同じ紫で、足回りだけでも3色を使っている。
このボトムケースの赤はオイルクーラーのケースやステップ、スイングアームなど車体から伸びるパーツはどれも同じカラーリングで塗装されている。
マフラーは耐熱塗装を施したヤシメガ3を装着。爆音コールマシンでもあるCBR400Fにコールマン御用達のヤシメガ管は性能はもちろん見栄えもよく、この黄色の塗装が映える。
さらに三段シートは赤と白のツートンカラーの墓石三段。座面・背面は赤、側面は白の配色だが、側面の白とホイールの白が同色。数えてみると5~6色を使用しているのだが、一定のルールに則って配色されているためうるさく感じないのが洒落ている。
■オーナー:ヨシキ
■チーム:松浦一家
■ひとこと:よろしくお願いします
【前の記事を読む】