まだバイクの注目度が高かった昭和の時代には、バイクだけじゃなくそのパーツや外装にも愛称や俗称があった。今回は、旧車會でもなじみの深いバイクに関係した愛称や俗称をいくつかまとめてみた。あなたはいつく知っていた?
【タヌキ】
初代ホーク2/CB400Tのタンクには、外装が茶色のメタリックという鬼シブいカラーリングのパターンが用意されていた。この茶色いタンクの見た目が「狸」に似ていたことから、このバージョンのホーク2はタヌキと呼ばれていた。
【ラッパ】
CB400Tがタヌキと呼ばれたことに対して、CB250Tのド初期バージョンをラッパもしくはラッパラインと呼ばれていた。理由はカンタン、タンクのサイドに描かれた上向きのラインがラッパに似ているから。
元々はド初期の250にのみペイントされていたが、のちにバブ全体を象徴するデザインになっていった。
【ヤカン】
バブのなかでも、初期のCB250/400Tはヤカンと呼ばれていた。丸みを帯びたガソリンタンクがヤカンに似ていたことがその語源だ。
今では「シンプルで飽きの来ないデザイン」に見られているけど、当時は「とにかくダサい」と大不評。市場に登場してわずか1年でマイナーチェンジが始まり、タンク&サイドカバーのデザインが一新されたほどだった。
【扇風機】
GSX400/250E後期のキャストホイールは、GS時代から使用されていたいわゆる星キャスから一変、インターネットのURLで使用するダブルスラッシュ(//←コレ)を3点組み合わせたようなデザインのものに変更された。
これが扇風機のデザインに似ていたことから、このキャストホイールは通称“扇風機”と呼ばれている。
【火炎】
2本×5カ所でつながった、RZ350/250のキャストホイールは、通称“火炎”と呼ばれている。上記の扇風機とも形状は近いが、家紋などにもある「火焔太鼓」に似た弧を描いた形状が特徴。当時は海外製品を模したデザインのキャストホイールも多かったが、このRZのホイールはオリジナリティが高く、かつ日本的なデザインということで評価も高かった。。
【大八車】
ヤマハの純正ホイールで、大型から中型までかなり多くの車種に装着されていた7本スポークのキャストホイールの愛称・・・というか俗称。大八ホイールとも呼ばれた。
日本人の感覚だと、江戸時代の「荷車=大八車」の車輪に見えてしまうことから、“ちょっとアレなデザイン”という感覚で見られていたのが原因。ただ、実はこの大八ホイールは海外の「レスター」というメーカーの、アチラでは結構有名なホイールに激似のデザインだった。
まだ情報が多くない時代だったが故のことで、情報化が進んだ今では“ちょっとアレなデザイン”と見る人は少ない。というか、口が裂けてもそんなことは言えない。普通にカッコいいし。
ということで、好評でしたら第2弾やります! お楽しみに!
※名称や由来については諸説あり。
執筆者:i-Q JAPAN編集部